プロテクションフィルムのおすすめメーカーを徹底解説|自分で貼れるフィルムも紹介のアイキャッチ画像

愛車を美しく保ち、傷や汚れから守るための方法の一つに「プロテクションフィルム」があります。施工することで、飛び石や洗車傷、紫外線によるダメージを軽減できるため、高級車や新車オーナーを中心に人気が高まっています。

なんとなく効果や役割について理解しているものの「実際にどのくらい保護できるのか、どのようなメリット・デメリットがあるのか分からない」という方もいるでしょう。また、施工を検討しており、メーカー選びで迷っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、プロテクションフィルムの基本的な役割や施工のメリット・デメリットを中心に解説していきます。おすすめのメーカーや商品も紹介していますので、施工を検討するうえで参考にしてみてください。

プロテクションフィルムとは塗装面を保護するためのフィルム

プロテクションフィルムとは塗装面を保護するためのフィルムであることを解説するイメージ

プロテクションフィルムは車の塗装面を飛び石や擦り傷、紫外線などの外的要因から守るための透明なフィルムです。特殊なポリウレタン素材で作られており、柔軟性がありながらも耐久性に優れています。施工することで、日常的なダメージから飛び石傷などの深い傷の付着を軽減し、新車のような美しさを長期間維持できます。

コーティング専門店やカスタムショップなどで施工可能であり、車の形に合わせて精密にカットしたフィルムをボディに貼りつけていきます。施工の際には専用のヘラを使用してフィルムをしっかりと密着させる必要があり、高度な専門技術が求められます。

ボディを守りお手入れしやすくなる方法に「カーコーティング」がありますが、擦り傷や飛び石から塗装面を守る保護力や耐久性においては、プロテクションフィルムの方が圧倒的に優れています。長期間にわたり塗装面をしっかりと守りたい場合は、プロテクションフィルムが最も効果的といえるでしょう。

関連記事↓
プロテクションフィルムとは
プロテクションフィルムとカーコーティングを徹底比較!それぞれの特徴も解説

プロテクションフィルムのメリット

プロテクションフィルムのメリットについて解説するイメージ

さまざまな外的要因から愛車を守れるプロテクションフィルムには、さまざまな施工メリットがあります。その主な内容は、以下の通りです。

飛び石や擦り傷からの保護

走行中の飛び石やドアの開閉時の擦れ、小さな衝撃から塗装面を保護できる。特にフロントバンパーやボンネットなど、ダメージを受けやすい箇所に有効。

紫外線などによる経年劣化の軽減

プロテクションフィルムには一定の紫外線カット効果があり、塗装の色あせや劣化を抑える効果がある。特に直射日光を浴びやすいボンネットやルーフ部分に施工すると、長期間にわたって外観を保ちやすくなる。

洗車傷の軽減

洗車時に発生しがちな細かい線傷を防ぎ、ボディの光沢を維持できる。スポンジや布での摩擦によるスクラッチ傷を大幅に減らせるため、頻繁に洗車をする方にとっては大きなメリット。

リセールバリューの向上

塗装面が劣化しにくいため、売却時に査定価格が下がりにくい。特に新車時に施工すると、数年後の買取査定時にボディの状態が良好なままであるため、評価が高まりやすい。

この他にも、プロテクションフィルムの種類によっては自己修復機能を持つものもあり、熱が加わることで軽度な擦り傷の自己修復も可能です。

プロテクションフィルムのデメリット

プロテクションフィルムのデメリットについて解説するイメージ

プロテクションフィルムにはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

施工費用が高額

圧倒的な保護力が備わる分、カーコーティングなどと比べても施工費用が高い。ボンネットやルーフだけの場合で数十万円、車全体に施工する場合は数百万円かかるのが一般的。

経年劣化とメンテナンスの必要性

フィルムは紫外線や熱の影響で黄ばんだり剝がれが生じる可能性がある。特に屋外駐車の場合は注意が必要。

未施工部分との差が出る可能性がある

プロテクションフィルムを貼っている場所と貼っていない場所で、色あせや線傷による劣化に差が生じてしまい、見た目が変わる可能性がある。

塗装への影響

再塗装されていたり、何かしらのダメージがすでにある塗装の場合、プロテクションフィルムをはがす際に、一緒に塗装まで剥がれる可能性がある。

プロテクションフィルムの寿命は、駐車環境や使用頻度にもよりますが、3~10年ほどです。

関連記事:プロテクションフィルムの寿命はどれくらい?長持ちさせる秘訣もプロが伝授

プロテクションフィルムの施工価格

プロテクションフィルムの施工価格について解説するイメージ

プロテクションフィルムの施工価格は、車両サイズや施工範囲、使用するフィルムメーカーやその品質によって異なります。例として、当店の「G.Guardグロスシールド(艶あり)」をメルセデスベンツ・Sクラスに施工した場合、施工価格は以下の通りです。

施工箇所 施工料金
フロントバンパー 24万3,400円
ボンネット(フロントセット) 18万3,600円(53万1,400円)
フルプロテクション 159万4,000円

使用するフィルムの品質と使用量などで料金が決定するため、基本的に車のメーカーで大きく差が出ることはありません。

プロテクションフィルムのおすすめメーカー

プロテクションフィルムのおすすめメーカーについて解説するイメージ

プロテクションフィルムを選ぶ際は、メーカーごとの耐久性や透明度、機能の違いについて理解しておくことが大切です。フィルムの種類によって、仕上がりや保護性能が大きく変わるため、納得したうえで商品を決めるようにしましょう。

ここでは、特に評価が高いプロテクションフィルムのメーカーについて、それぞれの特徴を紹介します。

XPEL(エクスペル)|最上級の耐候性と透明度

XPEL(エクスペル)は、高品質なプロテクションフィルムを提供するメーカーの一つで、多くの施工業者やカーディティーリング専門店で採用されています。中でも「ULTIMATE PLUS」シリーズは、多くのオーナーから支持を得ているフィルムで、主な特徴は以下の通りです。

高い透明度:XPELのフィルムは、透明度が非常に高く、施工後の見た目を損なわず、目ただない仕上がりになる。

優れた耐候性:紫外線や酸性雨、気温変化による影響が少なく、長期間にわたって塗装を守れる。

自己修復機能:表面についた細かな傷は、熱を加えることで自然に修復される。そのため、美しい美観を長く維持しやすい。

長期間の保証制度:XPELは、製品に対して最大10年の保証を提供しており、黄ばみや剥がれのリスクを最小限に抑えられる。

XPELは、高い透明度や耐久性を兼ね備えており、美観を重視する方や、メンテナンスの手間を減らしたいような方にお勧めです。

参考:XPEL

3M|コスパが良く自然な仕上がり

↑ドイツ製プロ用フィルム施工工具専門店「イエローツールズ」HPから引用

3Mはプロテクションフィルム市場で高い信頼を得ているメーカーの1つです。特に「スコッチガードペイントプロテクションフィルムプロシリーズ」は、厚みのあるポリウレタン素材を使用し、飛び石や外的要因による塗装面へのダメージを軽減できる高性能なフィルムです。その他の特徴は以下の通りです。

透明度と美しい光沢:グロスタイプは施工後も目立たず、塗装本来のデザインを損なわない仕上がりが特徴。光沢度が非常に高く、コーティング施工車のような艶やかさを実現。

マット塗装の質感も維持:マットタイプのフィルムもあり、マット塗装の独特な質感も損なわず、白濁せずに保護可能。また、通常塗装の上に施工することで、マット塗装のような仕上げも可能。

3Mプロテクションフィルムは、施工後の美観を重視しつつ、長期間にわたり塗装を守りたい方に最適です。マット塗装に魅力を感じている方にもおすすめといえるでしょう。

参考:スリーエム ジャパン株式会社

関連記事:プロが解説するプロテクションフィルムの種類とおすすめのメーカー2社

プロテクションフィルムの種類

プロテクションフィルムの種類

プロテクションフィルムには、透明なタイプだけでなく、デザイン性や特定の用途に特化した種類もあります。これにより、塗装面の保護だけでなく、見た目のカスタムや特定のパーツの耐久性向上も可能です。

ここでは、プロテクションフィルムの代表的な種類と特徴を紹介します。目的やデザインの好みに応じて、最適なフィルムを検討してみましょう。

カーボンプロテクションフィルム

カーボンプロテクションフィルム

カーボンプロテクションフィルムは、本物のカーボンファイバーのような質感を持ちながら、塗装面を傷や紫外線から守れるフィルムです。施工することで、スポーティで高級感のあるデザインを実現しつつ、飛び石や擦り傷から車を保護できます。

中には、撥水性のあるタイプもあり、汚れが付きくくメンテナンスしやすいことも魅力です。透明フィルムと同様にきれいに仕上げるには、高い施工技術が求められるため、専門店での施工をおすすめします。また、カーボンプロテクションフィルムは独特の質感と見た目が特徴的で、車種や全体のデザインとの調和を意識する必要があります。

何も考えずに施工すると、デザインが予想以上に主張しすぎたり、車全体のバランスが崩れたりする可能性があるため注意しましょう。

グロスブラックプロテクションフィルム

グロスブラックプロテクションフィルム

グロスブラックプロテクションフィルムは、深みのある光沢ブラックで車の外観を引き締めた印象に変えられるフィルムで、従来のプロテクションフィルムの効果も発揮します。非常に光沢感が強く、施工後は純正塗装のような仕上がりです。ボンネットやルーフ、ドアミラーなどに施工することで、より高級感のある印象を演出できます。

一方で、光沢が強い分、指紋や汚れが目立ちやすく、こまめなお手入れが必要です。施工にも高度な技術が求められるため、専門店での施工するようにしましょう。カーボンフィルムと同様に、存在感のあるカラーであるため、デザインのバランスを考える必要もあります。

ヘッドライトスモークプロテクションフィルム

専門店のヘッドライトプロテクションフィルム施工

ヘッドライトスモークプロテクションフィルムは、ヘッドライトの保護とカスタムを両立できるフィルムです。施工することで、飛び石や擦り傷、紫外線による劣化を防ぎながら、スモークがかった落ち着いたデザインに仕上げられます。ヘッドライトは紫外線による劣化で黄ばみやひび割れが発生しやすいため、施工箇所としておすすめです。

施工する場合、車検に通るか気になる方もいるのではないでしょうか。ヘッドライトに関しては、フィルムなどを貼ってはいけないという記載は一切なく、光量と色(白色)を満たせば基本的に問題はありません。ただし、濃すぎると運転に支障が出る可能性があるため、注意が必要です。

また、施工後は引き締まった印象になるため、ボディとのバランスも考えたうえで施工を検討しましょう。

プロテクションフィルムは一部のみであれば自分で施工可能

プロテクションフィルムの施工には、高度な技術と適した環境が必要なため、基本的に専門店での施工をおすすめします。特に、広範囲に施工する場合や、ボンネットやバンパーのような曲面が多い部分は、気泡やシワができやすく、きれいに仕上げるのが難しいため、プロに依頼するのが無難です。

一方、施工範囲が小さく、比較的目立たない部分であれば、初めての方でもDIYで挑戦可能です。たとえばドアエッジやドアハンドルの内側、ヘッドライトなどは施工しやすい箇所といえます。

近年は、DIY用に販売された施工しやすい商品も増えてきているため、コストを抑えたい場合は、自分での施工も検討してみましょう。

車の保護におすすめのプロテクションフィルム商品

前述の通り、施工箇所や施工範囲が小さければ、初めての方でもプロテクションフィルムを施工できます。近年は専用の施工液やスキージーがセットになったDIY向けのプロテクションフィルムが多数販売されており、比較的手軽に試せる商品も増えています。

ここでは、DIY施工しやすく、気軽に施工できるプロテクションフィルム商品を3つ紹介します。気になるものがあれば試してみてください。

ハッピークロイツ|テープ式ボディプロテクションフィルム

自分で施工できるお勧めのプロテクションフィルム:ハッピークロイツ|テープ式ボディプロテクションフィルム

ハッピークロイツのテープ式ボディプロテクションフィルムは、ドアエッジやサイドステップ、リアバンパーなど傷がつきやすい部分を手軽に保護できるDIY向け商品です。幅5センチのロールタイプで、必要な長さにカットして自由に施工できます。

厚さは約0.2㎜の高透明タイプで、愛車の色を損なうことなく自然な仕上がりに仕上げられます。耐候性は約3年あり、使用後も糊残りしない仕様です。1,798円(税込)と安く、アマゾンでは5つ星満点中、4.0の高評価を得ています。

参考:ハッピークロイツ テープ式 ボディ プロテクション|Amazon

LIKENNY|プロテクターフィルム

自分で施工できるお勧めのプロテクションフィルム:LIKENNY|プロテクターフィルム

LIKENNYのプロテクターフィルムは、シールタイプで台紙からはがして貼るだけの簡単施工が特徴のDIY向けプロテクションフィルムです。ドアエッジやミラー、フロント部分などに貼ることで、傷や摩擦から車を保護できます。強い粘着性がありながらも貼り跡が残りにくい設計になっており、鋭利なものに接触しても破れにくい耐摩擦性の高さも魅力です。

口コミでは「おしゃれ感があり、色味もいい」といったデザイン性を評価する内容が多い印象でした。価格は930円(税込)です。

参考:LIKENNY プロテクターフィルム|Amazon

VALOMOST|プロテクションフィルム

自分で施工できるお勧めのプロテクションフィルム:VALOMOST|プロテクションフィルム

VALOMOSTのプロテクションフィルムは、傷防止にこだわった厚みのある設計で、しわや折れが発生しにくいのが特徴です。適度な粘着力と高い透明度を兼ね備えており、塗装面の美しさを損なわずにしっかりと保護できます。また、フィルムの伸びが良く、貼りやすいため、DIYでも施工しやすいのがメリットといえます。

ドアエッジやバンパー、フロント部分などの傷つきやすい箇所に使用できます。口コミでは「意外と黄ばみにくく、透明感が長持ちする」といった評価がありました。

参考:VALOMOST プロテクションフィルム|Amazon

プロテクションフィルムで愛車を保護を検討しよう

プロテクションフィルムで愛車を保護を検討しよう

プロテクションフィルムは、飛び石や擦り傷、紫外線から塗装を守りながら、デザイン性も向上できる優れたアイテムです。フィルムの種類には、カーボン調やグロスブラック、スモーク仕様などがあり、用途や好みに応じた施工が可能です。

施工には高度な技術が求められるため、基本的に専門店での施工となりますが、一部分だけでの施工であればDIYで自分で貼ることも可能です。コーティング専門店・カービューティーアイアイシーでもプロテクションフィルムの施工を行っており、実績も豊富にあります。

関東周辺でプロテクションフィルムの施工を検討している方は、ぜひ当店にお任せください。

カービューティーアイアイシーのプロテクションフィルム施工事例はこちら

工場見学はこちら

プロテクションフィルムラインナップ

著者情報

株式会社カービューティーアイアイシー
代表取締役社長 舊役 哲史

2008年にガラスコーティング専門店の株式会社カービューテイーアイアイシーに入社
現在まで2,000台以上のカーコーティング,ガラスコーティングの施工実績を持ち、特に輸入車などの施工実績が豊富である。カーコーティングのオプション作業としてホイールコーティングの実績も豊富で様々な知識と技術力を有す。